×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
( 光明三蔵が、江流に 「 玄奘 」 を名乗らせ、三蔵の位を継がせようと
した際の言葉だが、その直後に妖怪に襲われて死亡。
これが玄奘の聞いた、師の最後の言葉、最後の願いとなってしまった。
妖怪に捕らえられた玄奘がその夢を見ている、一種の回想シーン。)
光明 「 江流、三蔵に選ばれる基準など元々無いのですよ。
私が見定めた13年の時を掛けて、三蔵に必要なのは
その強い肉体と、それにも増して強い心。
強く在りなさい。玄奘三蔵法師!」
( 夢から覚める間際、夢に応えるように ・・・ )
玄奘 「 三蔵 ・・・ 俺はあの方と同じ名で呼ばれることで、
弱い自分を戒め続けて来たんだ。」
- 幻想魔伝 最遊記
第20話 『 Sandstorm 流砂の罠 』 -

三蔵を位として名乗るの継ぐのという設定のおかしさには、そういう物語
世界なのだ ・・・ ということで、目を瞑ることとしておきましょう。
ともすれば他者に奇麗事を説くばかりで、自身は俗物に徹する人物も
多いというイメージのある仏教僧の、精神世界に留まらず、自らの肉体
をも強く保てという教えは、漫画の中の絵空事とは言え、中々卓越して
いると感じたものです。
特に物語初期には、その 「 強く 」 の意味合いが常に良い方向に作用
していて、気持ち良くストーリーを楽しめたものでした。
自身が先ず強くなければ、他者を救うことなど出来ない。
自分自身に誇れるだけの強さがあってこそ、初めて他者をも思い遣れる
・・・ このように受け取れる、情を感じられる話が多かったからです。
しかし、自己抑制の利き過ぎる玄奘三蔵には、この教えは、少なくとも
「 師の最後の言葉 」 といった深刻な場面では、伝えられるべきでは
なかったのではないか?という気がしてなりません。
己の強さに拘泥するあまり、相手の好意に応えられないシーンも徐々に
出始め、続編のリロードまで来ると、最早、意地っ張り以外の何物でも
なくなって、「 強さ 」 は、寧ろ無慈悲に近いものに変わり果て、「 弱さ 」
を理由に人を見捨てる、といった言動にまで繋がってゆきました。
・・・ ところで、もう一人、「 強くなりなさい 」 と、同じような台詞を口にした
者がいました。

八戒が、孤児院で暮らす捻くれかかっていた子供に言った台詞です。
( 第37話 『 Taciturnity 閉ざされた微笑 』 )
しかし、この場合、後に続く言葉が、
「 強くなりなさい。
現状を嘆いて、拗ねるだけでは、何も変わりませんよ。」
ですので、本当に物理的に 「 強く 」 というよりは、強靭な精神力を促し、
幼児じみた振る舞いをするな、と教えたかったようです。
言い聞かされた子供は、妖怪を街に引き込んでしまうという大変な過ち
を犯しているのですが、このあと、一つ頷 (うなず) いただけで、簡単に
赦されており、攻め込んで来た妖怪の始末も、八戒に優しく引き取って
もらっています。
子供に本気で強さを求めて突き放しているのではない点から見ても、
こちらの場合も、相手に対する台詞でありながら、実は八戒の、自身に
対する戒めという意味合いが強かったのでしょう。
実際に八戒は、混乱した状況にも冷静に対応出来、辛抱強く解決方法
を模索しようとする性格を持ち合わせています。
しかし、厄介なことに彼もまた、自己抑制が強過ぎるタイプです。
確かに他人に八つ当たりすることは無かったようですが、自己抑制が
自己抑制に留まり切らずに、自己犠牲にまで駆り立てられることが多く、
破滅願望がぶり返しているのではないか、と疑うシーンもしばしば ・・・。
もう~! 2人とも、その教えだの信念だのを、悟浄にでも引き渡して
しまった方が良いのでは? ・・・ と思って見ていたんです。本当は!
彼なら多分、その戒めを、もっと柔軟に適用する術を知っているでしょう
からね。
した際の言葉だが、その直後に妖怪に襲われて死亡。
これが玄奘の聞いた、師の最後の言葉、最後の願いとなってしまった。
妖怪に捕らえられた玄奘がその夢を見ている、一種の回想シーン。)
光明 「 江流、三蔵に選ばれる基準など元々無いのですよ。
私が見定めた13年の時を掛けて、三蔵に必要なのは
その強い肉体と、それにも増して強い心。
強く在りなさい。玄奘三蔵法師!」
( 夢から覚める間際、夢に応えるように ・・・ )
玄奘 「 三蔵 ・・・ 俺はあの方と同じ名で呼ばれることで、
弱い自分を戒め続けて来たんだ。」
- 幻想魔伝 最遊記
第20話 『 Sandstorm 流砂の罠 』 -

三蔵を位として名乗るの継ぐのという設定のおかしさには、そういう物語
世界なのだ ・・・ ということで、目を瞑ることとしておきましょう。
ともすれば他者に奇麗事を説くばかりで、自身は俗物に徹する人物も
多いというイメージのある仏教僧の、精神世界に留まらず、自らの肉体
をも強く保てという教えは、漫画の中の絵空事とは言え、中々卓越して
いると感じたものです。
特に物語初期には、その 「 強く 」 の意味合いが常に良い方向に作用
していて、気持ち良くストーリーを楽しめたものでした。
自身が先ず強くなければ、他者を救うことなど出来ない。
自分自身に誇れるだけの強さがあってこそ、初めて他者をも思い遣れる
・・・ このように受け取れる、情を感じられる話が多かったからです。
しかし、自己抑制の利き過ぎる玄奘三蔵には、この教えは、少なくとも
「 師の最後の言葉 」 といった深刻な場面では、伝えられるべきでは
なかったのではないか?という気がしてなりません。
己の強さに拘泥するあまり、相手の好意に応えられないシーンも徐々に
出始め、続編のリロードまで来ると、最早、意地っ張り以外の何物でも
なくなって、「 強さ 」 は、寧ろ無慈悲に近いものに変わり果て、「 弱さ 」
を理由に人を見捨てる、といった言動にまで繋がってゆきました。
・・・ ところで、もう一人、「 強くなりなさい 」 と、同じような台詞を口にした
者がいました。

八戒が、孤児院で暮らす捻くれかかっていた子供に言った台詞です。
( 第37話 『 Taciturnity 閉ざされた微笑 』 )
しかし、この場合、後に続く言葉が、
「 強くなりなさい。
現状を嘆いて、拗ねるだけでは、何も変わりませんよ。」
ですので、本当に物理的に 「 強く 」 というよりは、強靭な精神力を促し、
幼児じみた振る舞いをするな、と教えたかったようです。
言い聞かされた子供は、妖怪を街に引き込んでしまうという大変な過ち
を犯しているのですが、このあと、一つ頷 (うなず) いただけで、簡単に
赦されており、攻め込んで来た妖怪の始末も、八戒に優しく引き取って
もらっています。
子供に本気で強さを求めて突き放しているのではない点から見ても、
こちらの場合も、相手に対する台詞でありながら、実は八戒の、自身に
対する戒めという意味合いが強かったのでしょう。
実際に八戒は、混乱した状況にも冷静に対応出来、辛抱強く解決方法
を模索しようとする性格を持ち合わせています。
しかし、厄介なことに彼もまた、自己抑制が強過ぎるタイプです。
確かに他人に八つ当たりすることは無かったようですが、自己抑制が
自己抑制に留まり切らずに、自己犠牲にまで駆り立てられることが多く、
破滅願望がぶり返しているのではないか、と疑うシーンもしばしば ・・・。
もう~! 2人とも、その教えだの信念だのを、悟浄にでも引き渡して
しまった方が良いのでは? ・・・ と思って見ていたんです。本当は!
彼なら多分、その戒めを、もっと柔軟に適用する術を知っているでしょう
からね。
PR
新着情報
( このブログ以外の場所に置いており、下欄の 「 最新記事 」 に載らない内容です )
・「生存者」 ~ 蛙灰皿秘話 ~
2008/11/11
・「憐情」
2008/10/16
・「行くな!」君去りし後裏返し編
2008/09/21
・「風車」
2008/09/04
・「贈物」
2008/08/27
・「生存者」 ~ 蛙灰皿秘話 ~
2008/11/11
・「憐情」
2008/10/16
・「行くな!」君去りし後裏返し編
2008/09/21
・「風車」
2008/09/04
・「贈物」
2008/08/27
カテゴリー
【名言・迷言】 幻想魔伝 最遊記

最遊記シリーズ

二次創作 ( 小説もどき )

文章倉庫 ( お笑い )

番外編を集めています。

最遊記・最遊記外伝 関連商品

最遊記キャラから100の質問

投票してみる ・・・?

―――――――――――――
最遊記シリーズ
二次創作 ( 小説もどき )
文章倉庫 ( お笑い )
番外編を集めています。
最遊記・最遊記外伝 関連商品
最遊記キャラから100の質問
投票してみる ・・・?
―――――――――――――
最新記事
(05/07)
(12/12)
(10/06)
(10/03)
(10/02)
プロフィール
HN:
Nacchan & Akira
性別:
非公開
職業:
アニマル・セラピスト
自己紹介:
わたしが、なっちゃんだ!
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索